こんにちは。Abemiです。
↑上の写真はムシテック周辺の土手です。
今、青々と色々な植物が生い茂っています。
道沿いにはフサフサした穂が特徴のネコジャラシ。
夏から秋にかけて穂をつけます。
ネコジャラシという名前で広く親しまれていますが
この呼び名は俗称です。
皆さんは本当の名前をご存じですか?
学名はイネ科のエノコログサと言います。
漢字では「狗尾草」と書きます。
ブラシのような長い穂が犬の尾に似ていることから「犬っころ草」と呼ばれ、
やがてエノコログサとなったそうです。本当の名前が犬だったとは驚きです!
イヌッコログサ🐶ネコジャラシ🐈
どちらの名前も可愛いですね💛
出勤時に偶然、変わった個体を見つけました👀✨
何と穂先が三又(みつまた)です!
小さめの部分も含めれば五又?六又?
エノコログサは、どんな場所でも環境に適応して繁殖するため種内変異が起きやすいそうです。
皆さんも近くに、どんなエノコログサが生えているか
ぜひ探してみてください😊
では今日も良い一日を♪